重要書類・お金

パスポートこれがなければ始まりません。
パスポート取得方法
※有効期限は滞在期間+3ヶ月必要です。
航空券ニュージーランド航空などでオンライン購入がおすすめ。
ビザなし渡航ではNZeTAと出国チケットが必要
NZeTAについて
ビザのコピー3か月超:該当ビザの申請が必要。
滞在が3か月以内:NZeTA必須。
※取得済みビザは印刷し持参。口座開設・IRD取得に使用。
現金キャッシュレスが主流ですが、念のため1〜2万円程度をNZドルに両替。Wiseデビットカードを持っている場合は現地のATMで引き落としができるので必要なし
※ATM引出時の制限・手数料も要確認。
クレジットカードVisa・Mastercard推奨。JCB・Amexは使える店が少なめ。
※カード会社への海外利用申請を忘れずに。
Wiseデビットカード日本の口座からNZドルへの両替・決済・ATM引き出しが可能な便利な国際カード。
ASAC紹介リンクからの登録で手数料優遇あり
海外旅行保険証書学校通学には保険加入が必須。
ASAC取扱い保険(Orbit Protect)
※証書は印刷して持参。
国際運転免許証現地で運転予定の方のみ。
※日本の免許が2年以上あれば、日本の免許証(現物)をもとに10年有効の現地免許への切替も可。
マイナンバーIRD申請・銀行口座開設時に必要となることがあるため、番号を控えておく。
※カードの実物は不要。
滞在資金を証明するもの(WHビザのみ)現地での滞在資金を証明するもの。
英文の残高証明書は必須ではありません。
銀行やWiseの残高、クレジットカードの与信残高がわかるスクリーンショットでも可。
4200ドル+航空券代(1000ドル程度)相当。
※自動ゲートでの入国のため、ほとんどの場合、確認されることはありません
※学生・観光ビザの方は不要。

電子機器

スマートフォンSIMフリー確認
電源変換プラグNZはタイプO(オー)。
プラグタイプI
モバイルバッテリー10,000mAh以上がおすすめ

日用品

リュック通学や移動時に便利。両手が空くので安全。
洗面道具歯ブラシ、歯磨き粉、シャンプー等。
滞在初期用に少量でOK。
タオル類小さめのもので大丈夫です。現地でも安価に購入できます。
紫外線対策サングラス、日焼け止め、帽子必須。
NZの紫外線量は日本の数倍です。
常備薬頭痛薬、胃薬、風邪薬など普段使っているもの。
※3ヶ月以下の処方薬。経口避妊薬(ピル)は6ヶ月分まで。
コンタクト・眼鏡予備含めて準備しておくと安心。

衣類

下着・靴下NZは一般的に洗濯頻度が低いことが多いため、1週間分+αあると便利。
季節ごとの服装NZは1日の寒暖差が激しく、重ね着が基本。
春 (9〜11月):朝晩肌寒くパーカー必須
夏 (12〜2月):昼はTシャツ、朝夕は羽織物を
秋 (3〜5月):雨対策に防水靴・レインジャケット
冬 (6〜8月):ヒートテック・ウルトラライトダウン推奨
ジャージ・スウェット部屋着としてあると快適。
NZでは歩く期間が多いので歩きやすい靴がおすすめ。
靴底の泥は落としておく必要あり。
水着温泉・プール・アクティビティ用に必須!

必要ないもの

ヘアドライヤー日本で購入できる海外対応の旅行用の小型のタイプは出力が弱いですし、大出力のものは大型で持ち運びにくいので、現地での購入がお勧めです。2000円相当くらいから購入可能
バスタオル現地で安価で購入可能

持ち込み制限・申告が必要なもの

  • 食品:未開封の市販品のみ可。手作り食品・開封済・果物・乳製品・蜂蜜・肉製品は原則不可。カップラーメンなどの加工品は税関職員の判断に左右されます。
  • 動植物・自然物
    ・果物・野菜・植物や種子(発芽の可能性のあるもの)
    ・動物や動物製品(毛皮・剥製など)
    ・動物用薬品
    ・使用済みの靴やスポーツ・アウトドア用品(※泥を落とすことが必須)
  • 医薬品
    ・植物や動物由来成分を含む漢方や民間薬は基本的にNG。
    ・処方薬は処方箋または診断書を必ず同封。