日本からの持ち物リスト(ニュージーランド留学・滞在)

重要書類・お金

パスポート これがなければ始まりません。
パスポート取得方法
※有効期限は滞在期間+3ヶ月必要です。
航空券 ニュージーランド航空などでオンライン購入がおすすめ。
※NZeTAと出国チケットが必要なケースあり。
NZeTAについて
ビザのコピー 滞在が3か月以内:NZeTA必須。
3か月超:該当ビザの申請が必要。
※取得済みビザは印刷し持参。口座開設・IRD取得に使用。
現金 キャッシュレスが主流ですが、念のため1〜2万円程度をNZドルに両替。
※ATM引出時の制限・手数料も要確認。
クレジットカード Visa・Mastercard推奨。JCB・Amexは使える店が少なめ。
※カード会社への海外利用申請を忘れずに。
Wiseデビットカード 日本の口座からNZドルへの両替・決済・ATM引き出しが可能な便利な国際カード。
ASAC紹介リンクからの登録で手数料優遇あり
海外旅行保険証書 学校通学には保険加入が必須。
ASAC取扱い保険(Orbit Protect)
※証書は印刷して持参。
国際運転免許証 現地で運転予定の方のみ。
※日本の免許が2年以上あれば、現地免許への切替も可。
マイナンバー IRD申請・銀行口座開設時に必要となることがあるため、番号を控えておく。
残高証明書(WHビザのみ) 出発前2〜3週間に銀行へ依頼。4200ドル+航空券代(1000ドル程度)相当。
※学生・観光ビザの方は不要。

電子機器

携帯電話・スマホ SIMフリー確認。海外対応充電器・モバイルバッテリー推奨。
電源変換プラグ NZはタイプO(オー)。
プラグタイプI
ノートPC/タブレット 課題提出や履歴書作成、オンライン面談などに活用できます。

日用品

リュック 通学や移動時に便利。両手が空くので安全。
洗面道具 歯ブラシ、歯磨き粉、シャンプー等、初日用に少量でOK。
敏感肌の方は使い慣れたもの推奨。
タオル 現地購入も可ですが、日本製の吸水・速乾タイプが便利。
紫外線対策 サングラス、日焼け止め、帽子必須。
NZの紫外線量は日本の数倍です。
常備薬 頭痛薬、胃薬、風邪薬など普段使っているもの。
※3ヶ月以上の処方薬は申告必須。診断書持参推奨。
コンタクト・眼鏡 予備含めて準備しておくと安心。

衣類

下着・靴下 洗濯頻度が低いため、1週間分+αあると便利。
季節ごとの服装 NZは1日の寒暖差が激しく、重ね着が基本。
春 (9〜11月):朝晩肌寒くパーカー必須
夏 (12〜2月):昼はTシャツ、朝夕は羽織物を
秋 (3〜5月):雨対策に防水靴・ジャケット
冬 (6〜8月):ヒートテック・レインジャケット推奨
ジャージ・スウェット 部屋着としてあると快適。
歩きやすい靴必須。
トレッキングシューズもあると◎。
靴底の泥は落としておく必要あり。
水着 温泉・プール・アクティビティ用に。

女性の必需品

生理用品 日本製の方が高品質で安価。
夜用だけでも持参がおすすめ。
基礎化粧品 敏感肌の方は使い慣れた製品を。
ビタミン剤などもあると安心。
下着・洗濯ネット 洗濯頻度が週1回程度の家庭が多いため、多めに。
下着はネットで分けて洗ってもらうと安心。
洗濯ハンガー 洗濯バサミ付きなどが便利。100均で手軽に準備可能。

あると便利なもの

水筒・ウォーターボトル 学校や図書館にはウォーターサーバーがあるので、持参しておくと便利。
エコバッグ スーパーではビニール袋が完全廃止。現地でも購入可能。
スーツ・ジャケット オフィス系の仕事や面接、フォーマルな場面に備えて。

注意事項:持ち込み制限・申告が必要なもの

  • 食品:未開封の市販品のみ可。手作り食品・開封済・果物・乳製品・蜂蜜・肉製品などは不可。
  • 動植物・自然物:持ち込み禁止。
    ・果物・野菜・植物や種子
    ・動物や動物製品(毛皮・剥製など)
    ・動物用薬品
    ・使用済みの靴やスポーツ・アウトドア用品(※泥を落とすことが必須)
  • 医薬品
    ・植物や動物由来成分を含む漢方や民間薬は基本的にNG。
    ・処方薬は処方箋または診断書を必ず同封。
    ・3ヶ月を超える分量の場合、入国審査カードに記載し、申告が必要。