日本からの持ち物リスト

パスポート

これがなければ始まらない(パスポート取得方法
※有効期限は必ず確認!滞在予定期間+3ヶ月必要

航空券 ニュージーランド航空はオンライン購入がおすすめ。
3ヶ月以内の渡航で観光ビザで渡航する場合は、NZeTA(電子渡航認証)と、ニュージーランドから出国予定の航空券と滞在許可(ビザなど)が必須です。
ビザのコピー 3か月以内の滞在の場合、ビザ申請は不要ですが、 NZeTA(電子渡航認証)の登録と取得が必須。
3か月を超える滞在の場合、必要なビザの申請を行いましょう。
(ワーキングホリデーや学生ビザの保有者はNZeTAの申請は不要)
※取得したビザは入学日に学校に提示します。銀行口座開設やIRDナンバー取得に必要ですので複数枚印刷して渡航時にご持参ください。
現金 ニュージーランドではキャッシュレス化進んでいて、現金を使う場面が少ないですが、不安な場合は少額(1万円〜2万円)を両替しておくと良いでしょう。必要な場合のみ現地ATMを使って日本のクレジットカードでNZドルのキャッシングが可能です。
※事前に日本の銀行に確認しましょう。場合によっては海外で使用する際は事前申請が必要な場合があります。
クレジットカード 滞在初期や大きな買い物のために最低一枚はご持参ください。
VisaやMastercard推奨。
JCBやAmexはあまり普及していません。
※事前にクレジットカード会社に確認しましょう。場合によっては海外で使用する際は事前申請が必要な場合があります。
海外旅行保険の証書 学校の通学には、海外旅行保険の加入が必須です。
(ASACではオービット海外旅行保険 手続き代行しています。

急な怪我や病気に、海外での治療は高額になります。
緊急時の治療費など、多額の請求が来ることも!
学校初日に加入の確認があるので証書は必ず印刷してご持参ください。
国際運転免許証 現地で車を運転したい方向け。取得した日から1年間の有効期限になるので早めに取得しすぎないようにしましょう。また、日本の免許取得後2年以上経っている場合、日本の免許を持参してニュージーランドの運転免許証に書き換えることも可能です。
マイナンバー ニュージーランドでの銀行口座開設やIRDナンバー申請のためにマイナンバーの番号を控えておきましょう。
英文の残高証明書(ワーキングホリデービザの方のみ) 出発2〜3週間前に英文の残高証明書の作成をお取引のある銀行に依頼してください。4200ドル+1000ドル(NZ出国のための航空券分)相当。日本円建てで大丈夫です。
*学校とホームステイが決まっている場合、実際にはほとんど確認されることはありませんが、移民局での規定となっています。
学生ビザ、観光ビザ(NZeTA)の方は残高証明書の必要はありません。

電子機器

携帯電話
スマートフォン
SIMフリーを確認しましょう。
各種携帯会社に、海外使用時のことを聞いておくと便利です。
海外の電圧に対応した充電器・モバイルバッテリーも便利です。
電源変換プラグ

ニュージーランドはタイプIです。各種機器の電圧も確認しましょう。

ノートPC・タブレット ノートパソコンは学校の課題のために、また仕事で履歴書などを作成する場合にも便利です。タブレットがある場合は、タブレットで対応もできます。

 

 

日用品

リュック 通学には、リュックが便利です。
洗面道具 歯ブラシ、歯磨き粉、シャンプー、リンスなど現地で購入できるので、初めの数日分だけで十分です。成分や肌が心配な方は、使い慣れたものを持ってくるのもよいでしょう。
タオル ホームステイでも借りられます。また現地でも購入できますが、大・小一組くらいはあると安心です。日本で購入できるものは、吸水性がよく、またすぐに乾く素材が多いので、便利です。
紫外線対策グッズ サングラス、日焼け止め、帽子、日傘など。
特にニュージーランドの夏に渡航と滞在を計画している方は、サングラスが必要です。NZはとても日差しが強いので、紫外線によって目が傷つくこともあります。紫外線の量も日本の何倍も強いため、対策グッズは必需品! 現地のスーパーや薬局でも購入できますが、肌に合ったものを日本から持ってくるのもおすすめです。現地のドラッグストアでは、日本の日焼け止めを購入することも可能ですが、値段が2倍以上します。
常備薬 かぜ薬や頭痛薬、胃薬など、普段使っているものを。
アレルギーなどがある方は、日本の病院で多めに処方してもらうと良いかもしれません。特に到着した時に環境の変化で体調を崩しがちです。

※ 医師から処方された薬を持ち込む方へ:3ヶ月を超える分量の場合
・入国審査カードに記載して申告が必須。(3ヶ月以下の分量の場合でも、英文での診断書や担当医師からの手紙が必要です)
・医薬品が元々入っていた容器に入っていることが必須です。開封しているものは認められない場合があります。
コンタクトレンズ・眼鏡 必要な場合は予備も。

衣類

下着、靴下 ニュージーランドでは洗濯の回数が少ない家庭もあるので、1週間分+α持ってくると便利です。
夏服・冬服 年間を通して昼と夜との気温差が激しいので、夏でも羽織りものが必要です。基本的に重ね着スタイルがおすすめ。

春 9~11月:朝晩は肌寒いことも。パーカーやトレーナーが大活躍!
夏 12~2月:昼は半袖OK!朝夕は冷えるのでフリースやカーディガンなど羽織るものを。
秋 3~4月:雨が多くなるので、防水加工の靴や服が大活躍!
冬 6~8月:ヒートテック必須!この時期は雨も多いので、レインジャケットも必要です。

ジャージ、スウェット類 部屋着用にあるととても便利です。
バスや電車などを使って歩くので、履きなれた靴が良いでしょう。

※靴のサイズが小さい方
靴のサイズが小さい方は、日本から何足か持ってくるのがオススメです。
※女性の方へ
オークランドは坂が多いので、ヒール靴よりもフラット靴の方がオススメです。


・ニュージーランドは、ウォーキングコースやトレッキングの機会などが多いので、履きなれたウォーキング/トレッキングシューズなどあったら、持参がオススメ!
※注 靴裏についた泥や汚れはきれいに洗い流して置く必要があります。

水着 温泉に行くときは水着が必要です。

女性の必需品

生理用品 日本の物の方が品質が良く安いです。荷物が多い人も、夜用だけでも持ってくるのがオススメ。現地のドラッグストアでは日本製の商品を扱っているお店もあります。
基礎化粧品類 肌が弱い人は、自分に合ったものを持参するのがおススメ。入国して落ち着くまでは体調を崩したり、肌も荒れがちになるので、ビタミン剤なども一緒に持ってくると良いでしょう。デパートに行くと日本にもあるブランド品が揃っていて、スーパーではニベアやジョンソン&ジョンソンなどの化粧品が手に入ります。
下着類 ホームステイを予定している方は、下着類は大目に持ってくるのがおすすめです。ニュージーランドの家庭では、洗濯は週に1回が平均的です。またニュージーランドで、デリケートなお洋服や下着を洗濯するのにはネットが欠かせません。ホームステイでまとめて洗濯するときは、下着類などはネットにいれて洗濯してもらいましょう。
洗濯バサミ付ハンガーなど ホームステイ後、フラットを検討している方には便利です。100均で売っているような小さなもので十分なので、荷物に余裕がある方、オススメです。
オークランド地域の方は、日本のダイソーがあるので、現地で使い慣れた商品を購入することも可能です。

あると便利なもの

水筒・ウォーターボトル 学校や図書館などの公共施設には、ウォーターサーバーがあります。現地でよいものを買おうとすると高くついたりするので、使い慣れたものを持参するのもよいです。
エコバッグ・お買い物バッグ ニュージーランドではエコ政策が推進しており、スーパーなどでは完全にビニール袋が廃止されています。お買い物後に購入したものを持ち帰るエコバックは必須です。
スーツ・ジャケットなど 現地でオフィス仕事などを希望している場合、ジャケットやスーツ、お仕事用の靴やカバンなどを持ってくるのもおすすめです。

 

※食品
事前に申告をし、未開封の市販食品であれば持ち込むことができますが、手作りの食品や封が開かれたもの、生の果物や乳製品は持ち込み禁止です。
特に以下の食品は持ち込みできませんのでご注意ください:
・乳製品
・卵製品
・食肉や肉製品
・蜂蜜
また、お子様の離乳食を持ち込む場合は、航空会社に事前に連絡し、必要に応じて証明を用意してください。

※動植物
次のアイテムはニュージーランドに持ち込むことができません:
・果物、野菜、植物や植物の種子
・ペットや動物、動物製品
・動物用薬品
・衣類
特に注意が必要なのは、他の場所で使用された靴やスポーツ・アウトドア用品で、汚れ(特に土)が付着しているものです。これらは持ち込むことができませんので、清潔な状態で持ち込んでください。

※医薬品
植物の種や動物由来の成分を含む伝統的な薬草や漢方薬などは持ち込み禁止です。常備薬を持参する場合、現地の人が判断しづらいことがあるため、必ず処方箋を持参してください。